NEWSお知らせ

お知らせ

自由研究:水泳の歴史

キャンペーン ビートスイミングクラブ古賀

 

1. 水泳競技の始まり

古代オリンピックに水泳競技は存在しませんでした。
・19世紀のイギリス:水泳がスポーツとして発展。
・最初の競泳大会(1837年):平泳ぎが主流。
・横泳ぎの誕生:体を横にし、片手を前に伸ばして泳ぐ。競泳では定着せず短命。
(でも、体力を使わず長く泳げる泳法なんです!)

2. 近代オリンピックと水泳

・1896年 第1回近代オリンピック(アテネ大会):
・種目:100m、500m、1500mの自由形と100m自由形(海兵対象)。
・当時の自由形は主に平泳ぎ。

3. 背泳ぎの登場 (本来は救助法)

・アテネオリンピック後:平泳ぎより速い泳法として背泳ぎが生まれる。(息継ぎをしなくていい!)
・1900年 第2回オリンピック(パリ大会):背泳ぎが独立種目に。
・1912年 第5回オリンピック(ストックホルム大会):アメリカのハリー・ヘブナーが現在の背泳ぎの形を確立
(背泳ぎの練習中にクロールを裏返しした動きをしてみたら、めっちゃ速いじゃん!ってなったらしい)

4. クロールの誕生

・パリオリンピック後:平泳ぎを超える泳法としてクロールが生まれる。  (☆18世紀の後半、アーサー・トラジオンが南アメリカで、原住民が非常に速く泳ぐのをヒントに、左右の腕を交互に水面上に抜き上げて泳ぐトラジオン・ストロークを生み出す。そして、20世紀に入り、フレデリック・ギャビルがオーストラリアの原住民がバタ足で泳いでいることを発見。トラジオン・ストロークにバタ足を組み合わせ、現在のクロールが完成!)

・1904年 第3回オリンピック(セントルイス会):平泳ぎが独立種目に。
(クロールが早すぎて、誰も平泳ぎをしなくなった為、伝統ある平泳ぎを残さんといかん!ってなったみたい・・・)

5. バタフライの誕生

・1928年 第9回オリンピック(アムステルダム大会):ドイツのエーリッヒ・ラーデマッヒェルがバタフライ式平泳ぎを披露。
・1952年 第15回オリンピック(ヘルシンキ大会):多くの選手がバタフライ式平泳ぎを採用。
(またもや、平泳ぎが絶滅の危機に!!! さらに、日本の長沢次郎選手が痛めた膝をかばうためにドルフィンキックを考案! これが世界中に広まる。 平泳ぎもうだめかも・・・)
・1956年 第16回オリンピック(メルボルン大会):バタフライが独立種目に。

6. クロールを超える泳法

・ドルフィンクロール:クロールとバタフライを組み合わせた泳法。オーストラリアのマイケル・クリムが2000年のシドニーオリンピックで披露。体力の消耗が激しいため、自由形の主流にはなっていない。
(でもクロールより速い!)

 

いや・・・平泳ぎを守るために、それぞれが独立種目になったんですね。

 

この辺もからめてオリンピックを観ると楽しそうですね!

 

将来のオリンピアン、お待ちしております!

夏休み中も「無料体験」実施中です!